
誰でもクロス/壁紙張替えの補修ができる7つのステップをプロが伝授
一軒家だけでなく、賃貸だって生活していれば壁紙に傷が付いたり汚れてしまったりしますよね。小さな引っかき傷であればまだしも、ご近所の方や友達など来客があった時に見せられないほど大きな穴があいてしまったらどうしましょう。 ポスターなどで一時的に隠せますが、いずれは補修をしなくてはいけません。 もしそんな時はきても大丈夫です!小さな壁の穴やクロス破れであれば、今回解説する方法で誰でも簡単に補修できるようになります。 一度慣れてしまえば、クロス(壁紙)の張替えにも応用できるので、この機会に覚えてみてください!
誰でもクロス/壁紙張替えの補修ができる7つのステップをプロが伝授
出典:You Tube
- 制作時間 : 約4時間
- 費用合計 : 2500円
材料
- ジョイントコーク
- ホームセンター
- パテベラ
- ネット通販
- 受け木(下地ボード)
- ホームセンター
- 養生テープ
- ホームセンター
- ローラー
- ネット通販
- 石膏ボード
- ホームセンター
- ノリ用はけ
- ホームセンター
- 地ヘラまたはカット定規
- ネット通販
- 手ノコ
- ホームセンター
- 鉛筆
- スーパー
- ビス 長さ20mm程度
- ホームセンター
- スポンジ
- スーパー
- クロス用ノリ
- ネット通販
- パテ粉
- ネット通販
- カッター
- ホームセンター
- サンドペーパー
- ホームセンター
- 補修用壁紙
- ホームセンター
- ドライヤー
- 自宅
7つのステップで完全補修
今回は内装工事歴30年の源さん監修のもと、壁に空いた穴を補修する方法から、クロスの部分的な補修方法までを実演して頂きました。
動画だけでなく、細かいポイントは文章でも解説していきますので、一緒にご覧ください。
まずは壁の穴補修に使用する道具です。

使用する道具はその都度説明していきます!それではステップ1から見ていきましょう!
ステップ1:穴のあいた壁紙の周辺をカッターで切り取る

補修する穴の周りを一回り大きめに四角く切り込みを入れ、剥がしましょう。
今回は穴の位置が床から約1m程度の場所でしたので、幅木(壁と床の境目にある木製の枠)まで切り込みを入れました。
剥がす時は慎重に穴の位置の上部までめくり上げ、養生テープやマスキングテープで仮止めします。

ポイントは、剥がした後の浮いている裏紙などは綺麗に取り除くことです。
ステップ2:ボードのカット
既存の石膏ボードと同じ厚さのボードを穴の大きさに合わせてカットします。
まず覚えてほしいことは石膏ボードの厚みには9.5mm、12.5mm、15mm、21mmの4種類があること。
この室内壁用石膏ボードは、オフィスや施設では12.5mmの厚さのものが多く使われ、マンションや一般住宅では9.5mmの厚さの石膏ボードが多く使われています。
穴があいてしまった後に石膏ボードを購入しに行く場合は、あらかじめ厚みを測っておくことが重要です。
次に、新しい石膏ボードがはまるように穴を広げます。穴を広げるのは不安になることだとは思いますが、きれいに補修するためには必要な手順です。賃貸であれば原状回復の契約があるので、なおさらやらなくてはいけません。
動画を見ながら手順を覚えてしまいましょう。
ステップ3:受け木を取り付ける
新しい石膏ボードが裏側の空間に落ちないように受け木を取り付けます。やり方は簡単です、穴に入る大きさにカットした受け木を2枚用意します。
片方の受け木には中央あたりに仮止めでビスを取り付けます、このビスが持ち手がわりになります。

次にビスを取り付けた受け木を先に差し込み、もう一枚の受け木が既存の石膏ボードと密着するように3辺をビスで固定します。
最後に、持ち手のビスを支えにして、隙間があかないように位置決めして3辺をビスで固定すればステップ3は完了です。

新しい石膏ボードはこの後にはめ込んでおきましょう。
ステップ4:パテ作り
次はパテ粉と水を練り合わせます。70cm〜1m四方くらいのダンボールや板を用意して、その上に時間内に扱える量の粉パテを出します。そこに、もんじゃ焼きのように土手を作り、真ん中に水を入れてヘラを使って均等に混ぜればパテ材の完成です!
塗りつけた時に硬そうだなと思ったら水を足し、柔らかければパテを足して粘度調整しましょう。ポイントはパテ粉に書かれている硬化時間内に合わせて作業を行うことです。
ステップ5:パテ処理を行う
まずは、リペアシートという補強用のシールを貼り付けます。貼る前に穴の周辺は軽くサンドペーパーをあてておき、密着するように一手間を加えましょう。次に穴を覆うようにリペアシートを貼り付けます。

リペアシートと受け木との段差をなくす為にパテ処理をします。
適量の練ったパテをパテベラでリペアプレートの周りの段差に塗りつけ平らにします。この後はキレイに拭いたパテベラで、余分なパテを取り除きます。
パテが塗れたら、完全に乾燥させることが重要です。ドライヤーで乾燥させてサンドペーパーで滑らかに仕上げれば穴の補修は完了です。パテは2度塗りするとキレイに仕上がるため、お時間がある人は試してみてください。
ステップ6:めくり上げた壁紙を戻す

壁紙用のノリをめくり上げた壁紙にまんべんなく塗っていきます。
塗った後の壁紙はそっと元に戻し、シワが寄らないようにハケなどを使って密着させてください。
最後に全体をローラーで密着させます。ポイントは継ぎ目をローラーで念入りに圧着させることです。
ノリがはみ出してしまった場合はスポンジでのりを拭き取ってくださいね。

この手順や作業した感覚を覚えておくと、クロスの張替えで重要な「継ぎ目の貼り付け方」に応用ができます。
ステップ7:補修用の壁紙を貼る
穴より一回り大きめの補修用壁紙を貼り付けます。補修用壁紙はあいてしまった穴の上下左右各5cmほど大きくカットしておくとやりやすいです。

また、補修用壁紙が既存の壁紙と同じ色でも柄が違うとかなり目立ちますので、注意が必要です。
「どうしても、目立たせたくない!でも同じ柄が見つからない....。」という方は、クローゼットの中から、目立たない部分を剥がして補修用壁紙として使用することも可能です。

重ねたら、のりを先に貼り付けておきます。

次に既存の壁紙と補修用壁紙が重なったラインに地ヘラをあてて、2枚の壁紙を同時にカットします。
切りしろが出てくるので、それを取り除き不要な既存のカットされた壁紙も取り除きます。

最後に継ぎ目をローラーで圧着すれば完成です!
なぜリペアシートを貼るだけの補修方法と違うのか?
一般的な壁に穴があいてしまった場合の簡易的なクロス補修方法は、受け木と石膏ボードを取り付けずリペアシートを貼るだけで終了です。他のサイトでは、誰でも臆することなく補修ができるように、この方法を紹介しています。
しかし、この方法では時間が経つと受け木がないことで凹んでしまったり、クロスがよれてしまうこともあります。できる限りキレイに補修を長持ちさせたい人は今回解説した方法で進めてみてください!
まとめ
今回のポイントをおさらいしましょう。
・剥がした後の浮いている裏紙やゴミの処理はしっかり行いましょう。
・受け木と石膏ボードの購入は、事前にあいた穴の確認をしてからにしましょう。
・パテを塗ったら、完全に乾燥させてください。
・シワが寄らないようにハケやローラーを使ってしっかり圧着させましょう。
・補修用壁紙の柄を合わせましょう。
以上のポイントをおさえて、自力でやってみてください!
それでもやっぱり不安という方は、今回動画で補修を行っている「リフォームの源さん」に頼んでみてはいかがでしょうか^^

サポート企業
リフォームの源さん船橋
代表 渡邉一伸(源さん)
お問い合わせ先電話番号:090-2657-4646
〒274-0816
千葉県船橋市芝山5-28-6
リフォームの源さん船橋|取扱い工事内容リフォームの源さん船橋|HatenaBlog


-
賃貸でも大丈夫!カッティングシートの貼り方+はがし方を徹底解説
突然ですが、リメイクシートを使うと壁紙以上に手軽に模様替えが出来ることを知っていましたか?
-
<手作りレザーケース>超初心者でも始められるレザーケースの作り方
レザークラフトをしてみたい!けれど、どのようにやれば良いか分からないから動画で学びたい!という方に向けて、ヌメ革を使ったペンケースのDIYをご紹介します! おしゃれなロールペンケースの作り方をご覧ください。
-
【棚をdiy】市販じゃ絶対売ってない壁掛け棚の作り方が超簡単!
キッチンの壁面って、意外にスペースが余っていませんか? 既存の収納スペースは調理道具でめいいっぱい。小さな調味料がどこにいったか分からなくなる事もあるでしょう。 そんな時の解決方法は一つ! 「表に出して、すぐ手に取れるようにする事」 落ちてこないか心配な方もいると思いますが、DIYで瓶ごと固定してしまえば 絶対に落ちることはありません! そこで、初心者でも始めやすい壁掛け棚の作り方をご紹介します。
-
子どもが絶対喜ぶ!ダンボールを使ったスマホゲーム用ハンドルDIY
Amazonやメルカリの使いやすさで、ほとんどネットで購入することが増えた人は多いのではないでしょうか?そんな時に余るのがダンボール。もしも、ダンボールで何か物作りが楽しめるならやってみたいし、子どもが喜んでくれるなら尚更。 こんな時にはスマホゲーム用のハンドルを作ってあげましょう!きっと喜んでくれると思いますよ!
-
《スタバカップの再利用アイデア集》DIYインテリアとして使う方法
今じつは、スタバが大好きな女の子たちが集めたスタバカップを再利用してインテリアとして使いたい!ということで、ドリンクカップなどを再利用している画像がInstagramで話題になっています。 透明カップ・紙カップどちらもかわいいのでスタバに行く機会があればぜひ捨てずに持って帰ってきてDIYで遊んでみましょう♪ そこで、可愛くオシャレにインテリアとして再利用するアイデアを動画で4つご紹介します!