
【保存版】室内のグレードを上げる男前物干し竿を60分でDIY!
おしゃれな部屋に住む人が持っているものって何でも可愛い/カッコいいですよね! 例えばハンガー、シーツ、小物入れ等とにかく拘りが感じられます! そんな中、室内干しも男前インテリアのようにカッコいいことが分かりました。 今回は、室内のグレードをワンランク上げる男前物干し竿のDIYレシピをご紹介します^^
【保存版】室内のグレードを上げる男前物干し竿を60分でDIY!
出典:You Tube
- 制作時間 : 約1時間
- 費用合計 : 3000円
材料
- メランティ丸棒 直径35mm × 長さ910mm 1本
- ビバホーム
- ユニクロヒル釘 2本
- ビバホーム
- でんでんボルト 使用荷重80kg 2本
- ビバホーム
- ステンレンスワイヤー厚み1mm×長さ1.0m 2本
- ビバホーム
- サンダー
- ネット通販
- メジャー
- 100均
- 水性塗料(The Rose Garden Color's NO.11 シャルボン)0.8L
- ビバホーム
- はけ
- 100均
- 塗料の受け皿
- 自宅
- 圧着ペンチ(電工ペンチ)
- ネット通販
初心者の人はこれを読んでから
今回の記事は保存版にしたいと思い、初心者の方でも始められるように丁寧に解説していきたいと思います。
まずDIY初心者さんは、『下調べ』と『材料購入のチェック』を怠らないでください!
DIY初心者の方にとって、何か作る時には必ず難関が出てきます。それが、下記の4つです。
①下調べとして何をしたら良いのかわかならい(憶測で進めてしまう)
②何を買ったら良いのか分からない(購入するものを間違えてしまった時の対処法はないけど購入してしまう)
③手順が分からない(見返すのが面倒くさいから適当に進めてしまう)
④失敗しないか不安になり、前に進まない(時間が掛かってしまう)
※これらは不安から実際にやってしまいがちな行動の一例です。
こういったことから多くの人は、『住まいによって、DIYのやり方はガラッと変わるから全く同じようにはいかない』と思い、結果適当になってしまうことです。
そうするともう一度やりたいとは思えませんよね。
そのように思ってしまう人に、まず覚えて頂きたいことがあります!
それが【下調べを確実に行えば、作品は80点以上になる】ということです。
DIY初心者の方は、これを肝に銘じ実践に移してみてください。きっと最初の作品が上手くいけば自信が付き、様々な部分を安くオシャレに、自分らしく表現できるようになります♪
では、前置きはここまでとして、レッツチャレンジ!
60分で作れる作り方(その1)
まずは下調べからですね!今回は重いものでも吊るせるようにするため、天井に穴を開ける必要があります。
なので、賃貸の方は残念ですが出来ません><
2×4の木材を使って枠を作れば取り付けることはできますが、そのような条件の方は「壁掛けの棚」を作ってみてくださいね♪
まずは、天井の下地を探しましょう。
下地探しのセンサーや安い専用の道具が売っているので、その道具を使うと下地の位置が確認できます。
次にどのぐらいの長さの物干し竿が欲しいか決めましょう。
動画では長さ910mmの丸棒を使っています。
長さ1800mmぐらいでも良いかもしれません。
両端から6cmバックした長さ(910-12=898mm)を天井に印を付けておきます。
この時、吊るすワイヤーが真っ直ぐ垂らせないとダサくなるのでご注意ください!
またその2の手順で、でんでんボルトというリング付きボルトを丸棒に通します。
そのために、両端から6cmバックした位置に、事前にホームセンターで穴を開けてもらっておきましょう。

60分で作れる作り方(その2)
天井に印を付けたらユニクロヒル釘(ヒートン)をその場所にねじ込んでいきます。
力が必要になるので、ペンチなどで回しましょう。
では次に、でんでんボルトのリングにスリーブを通したワイヤーを通していきます。
画像のような状態でワイヤーをスリーブで挟みます。

そのスリーブを圧着ペンチで挟んで、抜けないようにしましょう。
圧着ペンチがなければプライヤーで力強く挟みましょう。できれば、安全のためにも圧着ペンチを用意してくださいね!
そしてしっかり挟んだ状態がこちら!
八の字になっていることが分かると思います!

反対側も同じようにセッティングしましょう。
ワイヤーの長さは今回1.0mの長さで調整していますが、一般住宅ですと長すぎると思います。
「この高さだったら邪魔にならないし、衣類も掛けやすい」と感じる位置を確認し、購入前にワイヤーの長さを決めておいてください。
60分で作れる作り方(その3)
次に丸棒の加工です!
丸棒の先端が切断面のままだと、安っぽく見えてしまうので今回はサンダーで丸みをもたせました。
加工が終わったら、水性塗料を塗っていきましょう♪
乾いたら全てのパーツを繋げれば完成です!
使わない時はフック(ユニクロヒル釘)からワイヤーを外せるので
市販の室内物干し竿セットより目立ちません♪

意外に簡単で材料費もプラスチック製の室内物干し竿と同じぐらいなので、ぜひチャレンジしてみてくだい!



-
賃貸でも大丈夫!カッティングシートの貼り方+はがし方を徹底解説
突然ですが、リメイクシートを使うと壁紙以上に手軽に模様替えが出来ることを知っていましたか?
-
<手作りレザーケース>超初心者でも始められるレザーケースの作り方
レザークラフトをしてみたい!けれど、どのようにやれば良いか分からないから動画で学びたい!という方に向けて、ヌメ革を使ったペンケースのDIYをご紹介します! おしゃれなロールペンケースの作り方をご覧ください。
-
【棚をdiy】市販じゃ絶対売ってない壁掛け棚の作り方が超簡単!
キッチンの壁面って、意外にスペースが余っていませんか? 既存の収納スペースは調理道具でめいいっぱい。小さな調味料がどこにいったか分からなくなる事もあるでしょう。 そんな時の解決方法は一つ! 「表に出して、すぐ手に取れるようにする事」 落ちてこないか心配な方もいると思いますが、DIYで瓶ごと固定してしまえば 絶対に落ちることはありません! そこで、初心者でも始めやすい壁掛け棚の作り方をご紹介します。
-
子どもが絶対喜ぶ!ダンボールを使ったスマホゲーム用ハンドルDIY
Amazonやメルカリの使いやすさで、ほとんどネットで購入することが増えた人は多いのではないでしょうか?そんな時に余るのがダンボール。もしも、ダンボールで何か物作りが楽しめるならやってみたいし、子どもが喜んでくれるなら尚更。 こんな時にはスマホゲーム用のハンドルを作ってあげましょう!きっと喜んでくれると思いますよ!
-
《スタバカップの再利用アイデア集》DIYインテリアとして使う方法
今じつは、スタバが大好きな女の子たちが集めたスタバカップを再利用してインテリアとして使いたい!ということで、ドリンクカップなどを再利用している画像がInstagramで話題になっています。 透明カップ・紙カップどちらもかわいいのでスタバに行く機会があればぜひ捨てずに持って帰ってきてDIYで遊んでみましょう♪ そこで、可愛くオシャレにインテリアとして再利用するアイデアを動画で4つご紹介します!